映画を見に行くのは休日の楽しみのひとつですよね。
私も休みの日はよく映画で日々のストレスを発散させています。
でも、映画のチケットってちょっと高くないですか?
毎回1800円(あるいは1900円)はちょっと財布に優しくないですよね…。
でも安心してください。
実は映画を安く見る方法って沢山あるんです。むしろ知らないで損している人が多すぎる!
ということで、この記事では映画を安く見るための方法を7つお伝えします。
条件が揃えば1本1000円以下で見ることも出来たりするので、今後損をしないようにぜひ参考にしていってください。
※あとで見返せるようにこの記事はぜひブックマークしてお使いください♪
目次
【最安1400円】ムビチケ前売券を使う
ムビチケ前売券を利用することで、確実に400円〜500円ほど割引で映画を見ることが可能です。
さらにムビチケ前売券は事前にネットで座席指定もできるので、当日に席が埋まっていて見れないなんてこともありませんよ。
ただし、ムビチケ前売券は公開日の前日までしか購入できないので注意してください。ムビチケ前売券は、劇場窓口、コンビニ、ネット、などで購入できます。

メリット
・確実に400円〜500円割引で映画が見れる
・事前にネットで座席指定できる
・劇場で買うと特典が付いてくることがある
デメリット
・公開日の前日までしか購入できない
・ぶっちゃけもっと安く見る方法もある
【最安1100円】レディースデイなどの割引デイを利用する
知っている方も多いと思いますが、映画館ごとに特別な割引が適用される日があります。例えばイオンシネマだと以下のような割引があります。
【ハッピーファースト】
毎月1日に上映される作品
すべてのお客さま…¥1,100
【ハッピーマンデー】
毎週月曜日に上映される作品
すべてのお客さま…¥1,100
【ハッピー55(G.G)】
毎日、いつでも
55歳以上のお客さま…¥1,100
【ハッピーモーニング】
平日朝10時台までに上映される作品
すべてのお客さま…¥1,300
【ハッピーナイト】
毎日20時以降に上映される作品
すべてのお客さま…¥1,300
【夫婦50割引】
夫婦どちらかの年齢が
50歳以上のお客さま…おふたりで¥2,200
中には1,100円という格安で見れるお得な日もあります。このような割引デイを把握するだけで前売券を買うよりもお得に映画を楽しむことが可能ですよ♪
それぞれの割引デイは各映画館の公式ページで確認できます。
下に主要な映画館のリンクを貼っておきますね。
【最安1000円】イオンカードを使う

イオンシネマを利用する場合、イオンカード(ミニオンズデザイン)かイオンカード(TGCデザイン)を提示することでいつでも1,000円で映画を見ることができます。
ちなみに上記2つのカードじゃなくてもイオンカードであればいつでも300円割引されますよ。

さらに通常のイオンカードでも毎月20日と30日は1100円で見ることが可能です。

イオンシネマを利用する方限定の割引方法になりますが、かなり強力な割引特典なので、いつもイオンシネマを利用している方は確実にイオンカードは作っておくといいですよ。
ちなみにイオンカード(ミニオンズデザイン)とイオンカード(TGCデザイン)はいずれも年会費無料です。イオンシネマを使う方は作っておかないと損ですよ。
【最安1100円】auビデオパスを利用する

「auビデオパス」は月額562円(税抜)で登録できる動画配信サービスですが、実は「TOHOシネマズ」と「ユナイテッド・シネマ」での映画割引特典も付いています。
TOHOシネマズは毎週月曜日1,100円で見れる

TOHOシネマズでは「auマンデイ」と称して毎週月曜日にauビデオパスユーザーが1,100円で映画が見れる割引デイを実施しています。
TOHOシネマズは映画1本1,900円なので、なんと800円も割引になりますよ。TOHOシネマズをよく使う方は必ず押さえておきたい特典です。
ユナイテッド・シネマなら毎日いつでも1,400円で見れる

ユナイテッド・シネマで映画を見る場合、auビデオパスユーザーは毎日いつでも1400円で見ることができます。割引額はTOHOシネマズほどじゃないですが、いつでも1400円で見れるのは嬉しい特典ですね。
毎月もらえる540コインで最新作が1本見れる

auビデオパスは映画の割引特典だけじゃなく毎月もらえる540円分のコインを使って新作映画も追加料金なしで視聴することができちゃいます。映画が割引されるだけでも元は十分取れますが、それなしで考えても十分お得なサービスですよ。
さらに、見放題作品も多数あるので、映画やドラマ好きの人(特にTOHOシネマズとユナイテッド・シネマをよく利用する人)は登録しておいて損はないと思います。
auビデオパスは無料で30日間お試しもできるので、まずは試しに使ってみてください。ちなみにauユーザーじゃなくても登録可能ですよ♪
メリット
・TOHOシネマズなら毎週月曜1100円で映画が見れる
・ユナイテッド・シネマならいつでも1400円で映画が見れる
・毎月もらえる540円分のポイントで新作が1本見れる
・30日間の無料お試しができる
デメリット
・動画配信サービスの中では作品数少なめ
auユーザーならスマートパスプレミアムもお得

「auスマートパスプレミアム」はauユーザーしか使えないサービスですが、ビデオパス以上に割引が充実しています。
例えば、
・ユナイテッド・シネマではポップコーンセットが半額(780円→390円)
・ユナイテッド・シネマで期間内1200円で見れる割引キャンペーン
などがあったりします。
さらに試写会や鑑賞券のプレゼントキャンペーンなどにも参加できたりしますよ。
また「修理代金サポート」や「データ復旧サポート」なども付いてくるのでauスマホを使っているのであればむしろ登録しておいた方が良いサービスと言えます。
月額499円(税込)かかりますが、それだけの価値があるサービスだと思います。
初回登録で月額情報料30日間無料!
※auスマホユーザー限定
【最安942円】シネマイレージカードを使う

TOHOシネマズではシネマイレージカードを持っていることで以下の特典が受けられます。
・映画を6回観たら1回無料
・マイルを貯めて、ドリンクやポップコーンと交換できる!
・毎週火曜日はカード提示で1,400円!
6回観たら1回無料がかなり嬉しい特典ですよね。
これをauマンデイと合わせて使うことで実質1000円以下で映画を見ることもでできちゃいますよ。
1,100円(auマンデイ)×6回=6,600円
6,600円÷7回=942円
なんと1本あたり942円で見れてしまいます。
TOHOシネマズをよく利用している方はauマンデイとシネマイレージの2つは必ず押さえておきましょう。
【最安1300円】dエンジョイパスを利用する

dエンジョイパスは月額500円(税込)で様々な割引を受けられる会員サービスです。映画だけに絞って一部紹介すると以下のような映画館で割引を受けられます。
・TOHOシネマズ:1900円→1500円
・ユナイテッド・シネマ:1800円→1300円
・MOVIX&松竹系映画館:1800円→1300円
・シネマイクスピアリ:1800円→1300円
・109シネマズ&ムービル:1900円→1400円
・T・ジョイ:1800円→1400円
イオンカードやauマンデイなどに比べるとインパクトは少ないですが、幅広い映画館で割引が適応されるのは嬉しいポイントです。
マイナーな映画館でも使えるところが多いので、近くにTOHOシネマズ、ユナイテッド・シネマ、イオンシネマなどの大手映画館がない人はdエンジョイパスを使うのがオススメです。
また、dエンジョイパスは映画館だけじゃなくカラオケや温泉などでも割引が適応されるので、家族や友達とお出かけする機会が多い方にもおすすめです。

今なら1ヶ月無料お試しキャンペーンもやっているので、お出かけする機会が多い方はぜひ利用してみてください。
>>映画館でお得な割引!【dエンジョイパス】

【映画好きにオススメ】U-NEXTのポイントを使う

「U-NEXT」は日本国内最大級の動画配信サービスです。
作品数も14万本以上と圧倒的なボリュームを誇っています。(ちなみにHuluは約5万作品くらいです)
最近では電子書籍なども取扱が始まりエンタメ系のサービスとしてはかなり充実したサービスとなっています。
U-NEXTは無料お試しに登録すると600ポイント、継続で毎月1200ポイントがもらえるのですが、実はこのポイントを使って映画のチケットを購入することができます。
現在、U-NEXTのポイントが使える映画館は以下です。
これU-NEXTを使ってる人でも結構知らない人多いんですよね。
U-NEXTは月額が1,990円とそこそこ高額なので、コスパ悪いと思っている人も多いかもしれませんが、毎月1200円分のポイントを映画のチケットに使ったとすれば実質790円で利用しているのと同じなんです。
790円と考えればHulu(998円)よりも安いですし、作品数が多い分U-NEXTの方が断然おすすめできます。
ポイントを持て余してしまう人にとっては微妙ですが、毎月1回は映画館に足を運ぶという人にはU-NEXTオススメですよ!
31日間の無料登録もあるので、まだ使ったことない人はこれを機に使ってみてはいかがでしょうか。
\31日間無料&600ポイントGET/
31日以内に解約した場合料金は一切かかりませ
映画を安く見る方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
今まで知らなかった割引方法は見つかりましたか?
最後にもう一度映画を安く見る7つの方法をおさらいしましょう。
1.【最安1400円】ムビチケ割引券を利用する
2.【最安1100円】レディースデイなどの割引デイを利用する
3.【最安1000円】イオンカードを使う
4.【最安1100円】auビデオパスを利用する
5.【最安942円】シネマイレージカードを使う
6.【最安1300円】dエンジョイパスを利用する
7.【映画好きにオススメ】U-NEXTのポイントを使う
イオンシネマなら(1000円)
→イオンカード(ミニオンズorTGCデザイン)の提示(カードの申し込みはこちら)
TOHOシネマズなら(942円)
→シネマイレージカード+auマンデイ(auビデオパス登録)
それ以外の映画館を利用するなら(1300円)
→dエンジョイパス(登録はこちらから)
がオススメです。
これらを知っておくだけで損することなく映画を楽しむことができますよ♪
また他に良い割引方法があれば追記していきたいと思いますので、後で見返せるようにこのページをブックマークしておいてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

エンタメ好き必見!0円から始められる動画配信サービスTOP3
評価 | |
---|---|
無料期間 | 31日間/600ポイント |
配信本数 | 約14万本 |
月額料金 | 1,980円(税抜) |
その他特典 | 毎月1200ポイント付与、電子書籍の購入で40%ポイント還元 |
U-NEXTは動画の配信数がとにかく多く、見放題作品もかなり充実しているのが魅力です。
また毎月もらえる1200ポイントは映画のチケット購入や新作のレンタルにも使うことができるので、実質780円でU-NEXTを使えるとも言って良いでしょう。
映画好きにとっては間違いなく一番オススメの動画配信サービスです。
評価 | |
---|---|
無料期間 | 14日間 |
配信本数 | 約5万本 |
月額料金 | 933円(税抜) |
その他特典 | すべての動画作品が見放題 |
HuluはU-NEXTに比べて配信本数は少ないものの、全ての作品が見放題というのが最大の魅力。作品によってポイント課金などは一切不要なのでとても分かりやすいです。
またHuluは日テレ番組と連動してHulu限定の作品を配信することも多いです。ドラマのスピンオフ作品などは非常に人気の高いコンテンツですよ。
海外ドラマも充実しているので、ドラマ好きにオススメの動画配信サービスです。
評価 | |
---|---|
無料期間 | 1ヶ月間/1300ポイント |
配信本数 | 約4万本 |
月額料金 | 888円(税抜) |
その他特典 | 毎月最大1200ポイントもらえる、電子書籍の購入で20%ポイント還元 |
FODは作品数は少ないですが、毎月もらえる1200ポイントが魅力です。
ポイントを使って有料作品を見れるのはもちろんのこと、電子書籍などの購入にあてることも可能です。しかも電子書籍の購入時は20%分の金額がポイントで還元されるのも嬉しいところ。
月額888円で毎月1200円分のポイントがもらえるので、それらを電子書籍の購入代金にあてていけばFOD自体は実質タダで使えると思っても良いでしょう。
コスパ重視の動画配信サービスならFODがおすすめです。